
2月18日(火)、令和3年10月に策定した第6次エネルギー基本計画から3年半を経て、第7次エネルギー基本計画が閣議決定されました。今回は「GX2040ビジョン」、「地球温暖化対策計画」も同時に閣議決定され、エネルギー安定供給、経済成長、脱炭素の同時実現を目指して取り組むことになります。
基本的な取り組みスタンスは、安全性を大前提に、エネルギーの安定供給を第一として、経済効率性の向上と環境への適合を図ることにあります。
◇
2040年度におけるエネルギー需給見通し(参考値)
| 年度 | 2023(速報値) | 2040(見通し) | ||
| エネルギー自給率 | 15.2% | 3割~4割 | ||
| 発電電力量(KWh) | 9854億 | 1.1~1.2兆 | ||
| 電源構成 | 再エネ (%) | 太陽光 | 9.8 | 23~29 |
| 風力 | 1.1 | 4~8 | ||
| 水力 | 7.6 | 8~10 | ||
| 地熱 | 0.3 | 1~2 | ||
| バイオマス | 4.1 | 5~6 | ||
| 原子力 | 8.5% | 2割 | ||
| 火力 | 68.6% | 3割~4割 | ||
| 最終エネルギー消費量(億kℓ) | 3.0 | 2.6~2.7 | ||
| 温室効果ガス削減割合(2013年度比) | 22.9% | 73% | ||
詳細は「経済産業省」ホームページからご確認ください。
